消化器内科とは

消化器内科のイメージ画像

消化器には、口から肛門まで一本の長い管(ヒトの消化管は約9m)でつながっている消化管(食道、胃、小腸、大腸 等を含む)のほか、消化管をサポートする働きをする肝臓、膵臓、胆のう、脾臓も含まれます。
この消化器で生じる病変について診療するのが消化器内科です。

消化器症状のほとんどは、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢、便秘といったものです。
これらの大半は一過性の症状であることが多く、一般内科で診られることもあります。
ただし、重篤な消化器疾患の一症状として現れている可能性も考えられるので、詳細な検査が必要と医師が判断した場合は、単純X線撮影、超音波検査、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)等を行います。
これらの結果も含めて総合的に判断し、治療方法を決めてきます。
なお、当院では内視鏡検査は行っていないため、連携医療機関に紹介いたします。

消化器内科でよくみられる症状

  • お腹が痛い
  • 背中に痛みがある
  • 便通異常(下痢・便秘)がある
  • 胸やけがする
  • 食欲不振がみられる
  • 急激に体重が減少した
  • 顔色が悪いとの指摘を受けた
  • 突然の便意に見舞われる
など

当診療科で取り扱う主な疾患

逆流性食道炎、食道カンジダ症、急性胃炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染症、機能性消化管障害、感染性胃腸炎、急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎 等)、便秘症、下痢症、過敏性腸症候群(IBS)、クローン病、潰瘍性大腸炎、脂肪肝、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、胆石、胆嚢炎、胆嚢ポリープ、急性膵炎、慢性膵炎、食道がん、胃がん、大腸がん、肝がん、胆嚢がん、膵がん など

消化器内科について

腹痛とは文字通りお腹が痛い状態のことで、主にみぞおちの周辺から下腹部の辺りまでに起きる痛みのことを指します。
また、我慢できないほどの激痛もあれば、鈍痛が長く続くなど、痛みの程度も人によって異なります。
腹痛で気になることがあれば、速やかに医療機関にご相談ください。
また腹痛を訴える患者さまの多くは、発熱、嘔吐・吐き気、下痢、腹部のハリなどの症状も併せてみられることが多いのも特徴です。

腹痛の症状が現れる場合、その多くは消化器疾患が多いですが、ウイルスや細菌が腸などに感染する感染性腸炎、尿管結石、腹膜炎(虫垂炎 など)、大動脈瘤、膀胱炎、腎盂腎炎といった病気の場合もあります。
このように腹痛は幅広く、必ずしも消化器疾患でないこともありますが、気になる場合はまず消化器内科にご相談ください。

嘔吐

嘔吐とは、胃内の食物や胃液などを吐き出す症状のことを指します。
同症状は急性胃腸炎などの胃腸障害によって起きることが多いのですが、この場合は水分のみを摂取して安静にし、吐き気止めや胃薬を飲むなどすると落ち着いていきます。
なお嘔吐の症状が長引き、食事をする度に吐いている、痛みを伴っている、吐しゃ物に血液が混じっているという場合は胃潰瘍が、また便秘、腹痛、膨満感の症状もあるという場合には腸閉塞の発症の疑いもありますので、医療機関で詳細な検査を受けるようにしてください。

下痢

下痢は、水分を過剰に含んだ液体状の便のことで、度々排便を繰り返している状態を指します。
原因としては、急性腸炎などの胃腸障害、過敏性腸症候群、機能性消化管障害、炎症性腸疾患、大腸腫瘍、薬剤性といったことが考えられます。

急性腸炎などであれば、一過性の下痢でやがて落ち着いていきます。その後も下痢だけが続くということもありますが、機能異常による場合が多いので整腸剤を服用することで改善がみられるようになります。
また腹痛の症状もあって下痢も長引いているのであれば、ストレスなどによって引き起こされる過敏性腸症候群の場合もあります。
このほか、下痢が長引くだけではなく、血液が混じっている、体重が減少しているという場合は、炎症性腸疾患や腫瘍の可能性もありますので、このような症状がございましたら医療機関をご受診ください。

胃炎

胃粘膜に炎症が起きている状態を胃炎と呼びます。胃炎は大きく急性と慢性に分類されます。

急性胃炎は、胃粘膜がいきなり炎症を起こすようになります。
原因としては、薬剤の副作用(NSAIDs、ステロイド等)、喫煙、アルコール、ストレス、胃アニサキス、ピロリ菌などが挙げられます。
主な症状としては、腹痛(みぞおち周辺の痛み)、胃もたれなどです。
症状が進行すると吐血や下血がみられることもあります。

また慢性胃炎は、慢性的に炎症を起こしている状態です。
急性胃炎が長期化したものではありません。
最も多い原因は、ピロリ菌の感染によるもので、このほかにストレスや薬剤の影響で発症することもあります。
炎症の状態によっては表層性胃炎(胃粘膜の表面に軽度な炎症)、萎縮性胃炎(胃粘膜が萎縮して薄くなっている状態)、肥厚性胃炎(胃粘膜が分厚くなっている)に分類されます。
炎症の状態が長く続くと胃がんに進行してしまうこともあります。
主な症状としては、胃のもたれや不快感、食後に腹痛を訴える、胸やけ、吐き気などです。

胃潰瘍

胃の粘膜が主に胃酸で傷がつき、それによって炎症やただれがみられ、さらに深くえぐれた状態(潰瘍)のことを胃潰瘍と呼びます。

そもそも胃粘膜は、胃酸などの強い酸性の環境下にあっても損傷を受けにくい構造になっています。
ただヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)に感染する、薬剤、ストレス、喫煙等の影響によって胃粘膜を酸性から保護するコーティングが崩れるなどすると胃粘膜は損傷を受けるようになります。

よくみられる症状としては、みぞおちの痛み、吐き気、吐血、血液が混ざって変色した便(黒色)などがあります。
なお病状が悪化すると、潰瘍が起きている部位からの出血、胃に穴が開くこともあります(胃穿孔)。

急性肝炎

肝臓(肝細胞)の炎症が短期間で発症している状態を急性肝炎と呼びます。原因としては、ウイルス性、自己免疫性、薬物性、アルコール性があります。
ウイルス性では、A~E型の肝炎ウイルスの感染による発症が多いですが、これら以外のウイルス(単純ヘルペスウイルス 等)の場合もあります。
主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸(白目の部分や皮膚が黄色っぽくなる)、発熱、嘔吐・吐き気、食欲不振などがあります。

急性肝炎の多くは、安静に過ごすことで治癒します。
ただし、まれに肝機能が急激に低下して重篤化することがあります。
これを劇症肝炎と呼びます。
この場合、肝性脳症と呼ばれる意識障害などがみられます。

慢性肝炎

肝臓(肝細胞)に炎症が発生し、その状態が6ヵ月以上継続すると慢性肝炎と診断されます。
原因のほとんどは、C型肝炎ウイルスとB型肝炎ウイルスの感染によるものです。
感染経路は、輸血、注射器の使い回し、針刺し事故、入れ墨を彫るなどがあります。
なお、慢性肝炎の7割以上はC型、2割程度がB型です。
これら以外では、薬物性肝障害、自己免疫性肝炎、アルコール性肝障害等の場合もあります。

主な症状として、慢性ウイルス性肝炎では、全身の倦怠感が数ヵ月続く、食欲の低下のほか、トランスアミナーゼ(AST、ALT)の上昇が半年以上続くなどがあります。
この状態が長く続くと、肝硬変や肝がんの発症リスクが上昇するので注意が必要です。

肝硬変

肝臓の慢性的な炎症によって、肝細胞では破壊と再生のサイクルが繰り返されるようになります。
これが肝細胞を減少させ、肝臓は線維化されてきます。
この繰り返しによって肝臓が硬くなってしまい、肝機能が著しく低下している状態を肝硬変と呼びます。

発症原因は、ウイルス性肝炎(C型もしくはB型)、アルコール性肝障害、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)、自己免疫性などによるものですが、最も多いのはC型肝炎による肝硬変です。

主な症状としては、線維化が進みつつも肝機能が損なわれていない代償期であれば、症状が現れにくいとされています。
ただし人によっては、倦怠感や食欲不振などがみられます。
さらに肝硬変が進行していき、肝機能の低下が現れる非代償期になると、黄疸、肝性脳症(意識障害)、腹水による腹部の膨満感、手足のむくみ(浮腫)、胃・食道での静脈瘤などがみられるようになります。

なお肝硬変は、肝がんを発症させるリスクを高める病気でもあります。